以下は、合気道黒帯の人や、合気道の先生の方だけお読みください。
趣味で行っている人には必要がないですし、
今私が教えている合気道とは、異なっていますので。。。
合気道の護身技は、実際には使えない。
という意見をよく聞きます。
以前のブログで、護身技の話をしました。
護身術として合気道は使えるのか? - 塩田 将大 Aiki Peace Seeker -合気道家-
要約すると、
合気道は護身技に使える。
ただ、趣味で合気道をしている人は、
実際に襲われにくい雰囲気が身につくだけです。
※これは初心者向け
ちなみに、Youtube Channelを作りました。
下記チャンネル登録していただけると嬉しいです。
護身技で使えるようになるには、
相当な鍛錬が必要です。
※以下は上級者向けなので、
趣味で合気道をされている方は読む必要なありません。
それでは、どういう時に、
合気道が護身技として、実戦で使えるか。
次の2つが必要です。
・実際に刃物や凶器を持っている人に対して、焦らず落ち着くことが出来ること
(相手が自分よりも、焦っていること)
・当身
この練習をしなくてはいけない。
私は専修生という合気道訓練生で、
警視庁と一緒に、
実戦即応技ということで、
いろいろな攻撃パターンを想定し、
訓練してきました。
先生がやれ!と言われたら、
有無を言わず、押忍の精神で全力で行うことが、
身体にしみついています。
本気で相手を殴れと言われると、
さすがに日本人同士は忖度が生まれるのですが、
海外から来た専修生は、全力で殴りかかってきました(笑)
※ちなみに顔面はなし
道着が血だらけです。
実際に技を掛けようとしても、相手の腕力が強く、
四方投げも小手返しもできません。
逃げようとしても、限られた道場内ですぐにつかまっちゃいますし・・・
当時は、今までやった技は、
実際には使えないではないかと、
悲しくなりました。
しかし、何度も行っていると、
今まで行ってきた技が活かせる時がありました。
それは、当身をしっかり打てた時です。
当時行った当身は、
①相手の顔面に対する当身
②相手の脇バラに合ている当身
が効果的でした。
普段の稽古は合わせ稽古なので、
当身を重要視していませんが、
実戦では当身が7割と言われる通り、
当身を行わないと技が活かせません。
①は、実際に顔面に当てる必要はありません。
顔面に向かって、当身をすることで、
とっさに相手も自分を守るようになり、
今までパンチやキックしようとした、
意識が止まります。
そのタイミングは、腕力もなくなり、
四方投げや小手返しに持っていくことが出来ます。
②は、実際に相手の脇腹(あばら当たり)に当身を当てます。
そうすると相手は動けなくなるか、
それ以上攻撃できずにひるむか。
そこに隙が生まれて、今までの技が極まるようになるのです。
こんな感じですかね。
こういう練習は、専修生だけで十分だと思いますし、
稽古で行う必要はありません。
稽古で行ったところで、
合気道に必要な心の方が学べません。
専修生の時は、毎日厳しい訓練していますが、
それもたった1年だけ。
植芝盛平・塩田剛三の時代では、
その何百倍も厳しい訓練をしていました。
厳しい訓練たった1年では実戦には
とても対応できません。
何度も稽古を行い、実際に凶器に対して、
落ち着いた心が出来るまでは、
実戦では出来ないと心得ておくべきだと思います。
まだまだ、書けない部分がたくさんありますが、
実戦にならないように、
人徳を磨くことが1番大事です。