塩田 将大 Aiki Peace Seeker -合気道家-

★塩田剛三の孫が伝える【心】を豊かにする合気道★

塩田剛三/合気道の基本【合気道家が絶対に抑えておかなくてはいけない合気道の基本とは?】

f:id:Aikiboy:20200219091024j:plain

塩田剛三の構え

塩田剛三先生の言う、

合気道の基本とはどういうことだろうか。

 

合気道をこれから始める人も、

合気道を長くしている人も、

技を覚えたりするだけでなく、

いつでも基本に立ち返らなくてはいけない。

 

塩田剛三先生が述べる合気道の基本は7つある。

 

1、素直な心

2、動中に静を持す

3、対すれば相和す

4、体の重心

5、タイミング

6、呼吸力と集中力

7、円運動

 

この7つの基本を完全に身に着け、

これらが瞬時にして、

無意識のうちに技に出れば、

相当の達人になることができる。

 

前回は、1つ目の基本「素直な心」について述べた。

今回は2つ目基本の、「動中に静を持す」について述べる。

 

禅の世界では、

自分がどういう人間か

見つめる悟りの世界を「静」。

「動」は掃除などの動作のことを言う。

 

f:id:Aikiboy:20200228231119j:plain

禅寺

 

つまり、「動中に静を持す」とは、

合気道という動きの中に、

自分とはどういう人間かを悟ることを

指すのではなかろうか。

 

以下、塩田剛三が、

著書「合気道人生」で合気道の基本について語った、

第2項目「動中に静を持す」について述べている。

 

 

 

禅は静中に静を求めるとすれば、

合気道は動中に静を持すことです。

 

合気道の技には当然動きがあります。

どのような動きの中でも、

常に素直な心を失わず、平常心を保つことです。

 

合気道は元来相手の動きに

自分を合わせて動き、

また相手の力に逆らわず、

むしろ相手の力を自分に取り入れて、

時にはその相手の力を誘導するだけで、

時には自分に取り入れた相手の力に、

自分の力を添えて相手を制するのです。

 

この間、瞬時でも素直な心を失うと、

相手の動き、相手の力の流れを見失い、

それとぶつかり合ったり、ずれたりして、

技の効果を殺してしまうことになるからです。

この場合自分の方が力が強ければ、

その力で相手をねじ伏せられるかもしれませんが、

それは合気道で制したのではなく、

力で勝っただけです。

動中に静を持してこそ、

相手の動き、相手の力の流れがよく見えてくるのです。

 

正しく技をかけているつもりでも、

相手にその技が通じなくて、

きかない場面をよく見かけます。

この時は相手の動き、

相手の力の流れにどこかで

ぶつかり合っているからです。

 

相手を倒そう、

相手をやっつけようという気持が強くなり、

素直な心で相手を見る余裕を

失ってしまっているのです。

 

私も初心者の頃、

先輩に手を持たれ、

投げようと技をかけても、

がっちり持たれた手が動かず、

困っていました。

たまたま植芝老先生がそれを見ていて、

私にこう言いました。

「塩田はん、あんたは、そんな実力ではないはずや。

手の方に気をとられて、力みすぎるからいかんのや。

相手の目を見てれば全体がわかり、

簡単に技がかかるのや」と。

 

そう言われればたしかに腕にばかり気をとられ、

飛ばしてやろうとすることに熱中していたのです。

 

つまり素直な心を失って、

相手の力の流れを見失っているばかりか、

自分の体の重心が浮き上がり、

体全体が一体となって初めて

発揮できる集中力がバラバラに

分散していることに気づかなかったのです。

 

その時先生が言われた言葉の意味は、

素直な心で相手の目を見れば、

相手の全体、力の流れもわかるとともに、

それに対する自分の全体も映るということだったと

悟りました

それからは大切な研究課題として、

稽古のつど心がけるように努めました。

 

先生は決してこの技はこういうようにするのだ」

というような教え方をせず、とにかく稽古に励めと

言われ、また「覚えて忘れろ」とよく言われました。

このことは、武道は頭で覚えるものでなく、

体で覚えろという意味もありますが、

もっと大切なことは技の一つ一つの習熟以前の問題、

心構え、つまり素直な心で相対すれば、

相手も見えると同時に自分も見えてくる、

その大切な基本を本能的に身につけろ

ということだと信じます。

それだから相手が短刀、剣、棒等の

武器を持っていようと、

相手が多数であろうと、

少しも動じる必要はないのです。

 

植芝先生が詠まれた歌があります。

 

取りまきしの槍の林に入る時はこたては己が心とぞ知れ

 

塩田剛三

 

ちなみに最後の歌

「取りまきしの槍の林に入る時はこたては己が心とぞ知れ」

たくさんの槍で突かれたとしても、

【自分の心】が自分を守るのだ。

という意味。

 

 

 

技を掛ける時には、一切相手を倒そうと思っていない。

「技を掛ける」という意思が働くと、だれも動いてくれない。

人間そんなに甘くないのだ!!

 

そしたら、どういう時に、

技が極まるのか。

 

うーーーーん。。。

なんも考えていない時ですね(笑)

 

 

芯は通っているが、

指先まで優しい力で、

相手を撫でてあげると、

不思議と相手が動くんです。

 

ロシア人のような大きな方が、

力で腕を固めていても、

全く関係ない。

 

「指先まで優しい、でも重い」という感じで、

技を極めれば、相手も嫌がることなく、

崩れてくれます。

 

合気道は全く力の世界ではなく、

ご高齢でも女性でも出来る武道なんだな

とつくづく感じています。

 

 

まとめ

合気道という動きの中に

常に相手に対する純粋で優しい心を持てれば、

相手も自分も分かってくる。