塩田 将大 Aiki Peace Seeker -合気道家-

★塩田剛三の孫が伝える【心】を豊かにする合気道★

塩田剛三に学ぶ武道の基礎(心持について)【すべては宮本武蔵が知っていた】

「宮本武蔵」の画像検索結果

 

宮本武蔵は著書「五輪書」で、

基礎の大切さを説いている。

 

その基礎の大切さを

「心持」・・・心の持ち方

「兵法の身なり」・・姿勢

「目付」・・・目線

の観点から詳しく論じている。

 

技のやり方の説明が多い書物が多い中、

宮本武蔵は技ではなく基礎に重点を置いて論じている。

 

 

今回のブログでは「心持」に関して、

合気道と関連させて、

述べていきたいと思う。

 

宮本武蔵五輪書で「心持」に関してこう述べている。

 

「兵法の道におゐて、心の持やうは、常の心に替る事なかれ。常にも兵法の時にも、少しもかはらずして、心を広く、直にして、きつくひつぱらず、少しもたるまず、心のかたよらぬやうに、心をまん中におきて、心を静にゆるがせて、其ゆるぎのせつなもゆるぎやまぬやうに、能々吟味すべし。」

 

( 兵法の道において、心の持ち方は、日常の心と変わらないようにせよ。日常でも、兵法の時でも、少しも変わらず、心を広く素直にして、

きつく緊張することなく、少しもたるむことなく、心が偏らないように、心を真ん中に置いて、心を静かに揺るがせて、揺るぎの刹那も揺るぎやまないように、よくよく吟味すべきである。)

宮本武蔵著、魚住孝至編『五輪書:ビギナーズ日本の思想』(角川ソフィア文庫)より

 

 

武道では相手がいることが前提。

相手がいると、視線が気になったり、相手が体を動かす方向に

自分の目線も変わってしまう。

 

心は常に自分の中心に置くことが重要だ。

相手がどう動いても、いつでも自分が動き出せるように、

静かに心を揺るがせておくことだ。

 

 相手がどのように攻めてこようが、

柔軟に対応して、それに対応して動ける心の状態に

しておくことが「心持」の基本。

 

塩田剛三先生の合気道は、構えがある。

f:id:Aikiboy:20200218085833j:plain

構え

 

構えはあるが、

あるようでないようなものにしなくてはならない。

 

手を中丹田、下丹田に置き、

自分の中心を意識し、

心を落ち着ける役目がある。

 

そのため、身構えるという意味の構えではない。

 

中心を意識し、

心を静め、相手のどのような動きにも対応する。

 

宮本武蔵の「心構」を忠実に表現した構えを

塩田剛三先生は作り上げていたのだ。

 

次回のブログは「兵法のみなり」、合気道の姿勢について!