塩田 将大 Aiki Peace Seeker -合気道家-

★塩田剛三の孫が伝える【心】を豊かにする合気道★

なぜ、合気道は形稽古(かたげいこ)から始めるのか【守破離】



 

合気道には、決められた動き【形(かた)】がある。

仕手も受けも決められた動きがある。

 

初心者は、効果的な技が出来ないので、

受けが型通り動かなかったら、

仕手は型通り動かそうと、

力強く握って引っ張ったり、

押したりして無理やりでも

動かそうとしてしまう。

 

しかし、相手の手が、

掌が上だったり、手首を曲げてなかったり、

力が強かったり弱かったりしてようが、

本当は全く関係ないのである。

 

剛三先生の黒帯しか参加出来ない

黒帯会では、力強く持てと

剛三先生に指示されている。

 

受けている人も、中には

力を緩めて持っていたり、

ねじるように持っていたり、

効かないように持ち方を変えて、

こうしたら剛三先生は

どういう風にかけるのか、など試したりしている人もいる。

 

しかし、どんな持ち方をされても相和すことが出来るようになるのが、合気道だ。

 

それならなぜ形はあるのか。

 

武道には「守破離」という言葉がある。

 

 

守破離」とは、修行における段階を表したもので、

「守」は、師や流派の教え、形、技を忠実に守り、

身につける段階。

 

「破」は、他の師や流派の教えについても考え、

良いものを取り入れ、心技体を一致させていく段階。

 

「離」は、一つの流派から離れ、

独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

 

今、私たちが見ている合気道の達人である

植芝盛平先生(合気道創始者)や

塩田剛三先生は「離」を超えたものあり、

確立した段階である。

 

彼らの「離」を超えた技を見ても、

「守」を知らない僕たち見習いには

理解できないものである。

※下の動画は指の先まで、

 呼吸力・集中力を発揮している達人技である。

 

 

少しでも理解できるように

近づくためにはやはり、

「守」の徹底が必要だ。

 

 

植芝先生は形を持たなかったし、

教えるための形も作らなかった。

 

私たちに分かりやすいように形を作ったのが、

植芝吉祥丸先生であり、塩田剛三先生である。

 

本当にありがたいことである。

 

f:id:Aikiboy:20200206094307j:plain

守を究める