塩田 将大 Aiki Peace Seeker -合気道家-

★塩田剛三の孫が伝える【心】を豊かにする合気道★

塩田剛三先生の名言その1【名言から合気道を考える】

塩田剛三先生の名言 

 

いつまでも稽古相手を痛がらせて

喜んでいるようでは、

永遠に合気道の高みに

到達することはできない。

 

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

合気道の高みに到達するには、

相手を痛がらせて喜んではいけないのだ。

 

塩田剛三先生の時代には、

相手を痛めることが合気道と思っている人が

多かったと思う。

 

今でも、技を効かせるには、

力が必要だと思っている人も多いし、

ある程度技を知った方でも

力で相手をねじ伏せようと思っている人もいる。

 

塩田剛三先生は、

警視庁の訓練生の指導では、

生徒が力を存分にいれようが、

注意しなかった。

むしろ、もっと力をいれろ!

という言葉も使っていた。

 

だが、

黒帯の人には

力んではいけないと、

諭す。

 

やはり、力を入れて稽古することは、

誰でも通る道だし、

必要なのだが、

ある程度上達した(魄が磨かれた)黒帯からは、

心の部分を学んで行かなくてはいけないのだ。

 

黒帯になっても、

相手を痛めつけて喜んでいるようであれば、

それ以上の上達は望めない。

 

実際黒帯になったら、手首が強くなり、

力で制圧するような技は効かなくなる。

 

そのため黒帯同士で技を掛け合っても、

効かないのである。

 

また、力で制そうとすると、

相手が嫌な気持ちになる。

 

塩田剛三先生の技は、

恨みを持たれるような負の気持ちを

相手に感じさせることは一切ないのである。

 

技が効かなくなってから、

どうしたら効くか考えることが

上達につながる。

 

技が効かないのは、

・腕の力が足りないからか

・相手を思いやる気持ちが足りないからか 

 

 

正解は後者だ!と、指導者が言ったとしても、

前者の道に進む人もいる。

 

自分で潜在的に、

気づかないといけないのである。

 

合気道は力で制すのではなく、

相手と調和して和すことなのだ。